福祉用具専門相談員の資格

福祉用具専門相談員の資格について

福祉器具を必要とする方のために、その人の状態や使用環境に合った福祉用具を選んだり、調整を行うのが福祉用具専門相談員です。

 

 

介護保険の指定を受けている福祉用具貸与・販売事業所において、2名以上の配置が義務付けられています。

 

福祉用具専門相談員は、介護を必要とする方が増え続ける高齢化社会において、今後の需要拡大も期待できる資格です。

 

こちらでは

  • 福祉用具専門相談員とはどのような資格か
  • 福祉用具専門相談員の資格が本当に実践で使える資格なのか
  • 期待できる就職先や年収
  • 資格試験の難易度と必要な学習時間
  • 資格取得におすすめの学校・講座
  • 資格取得におすすめの本

など、詳しく解説していきます。

 

福祉用具専門相談員はどんな資格

福祉用具専門相談員とは、車椅子などの福祉用具を必要とする方のために、その方に合った福祉用具を選んだり、調整を行うための資格です。

 

福祉用具とは、身体が不自由になった高齢者の方が、より快適に暮らすために使用するもので、具体的には車いすや床ずれ防止用具、歩行器、腰かけ便座などがあります。

 

 

福祉用具は市区町村から介護保険サービスを受けている方は、要介護度によってレンタルを受けることができます。

 

どうして福祉用具専門相談員のような役割が必要なのかというと、
要介護度が同じであっても、その方の状態によって必要とする福祉用具は違います。

 

その方の状態や使用する環境などを考慮して、その方に合った福祉用具を選ぶのが福祉用具専門相談員の仕事です。

 

福祉用具専門相談員は、福祉用具のレンタル・販売を行う事業所で働く上で必要な知識を身につけるとみなされる資格です。

 

 

ちなみに、
福祉用具専門相談員の資格がなくても、福祉用具に関する知識を有している国家資格保持者は福祉用具専門相談員の業務を行うことができます。

 

具体的には保健師・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士・技師装具士です。

 

福祉用具専門相談員資格の受験資格は

福祉用具専門相談員の資格を取得するには、学歴や年齢などの受験資格は特にありません。

 

都道府県知事の指定を受けた研修事業者が実施する「福祉用具専門相談員指定講習」を受講し、50時間のカリキュラムを終了した方が受験できます。

 

講習の最後に、習熟度を測る修了評価のための筆記テストが行われます。

 

 

指定講習は誰でも受講できますが、研修事業者によっては指定講習に定められる到達目標に達することが困難な方の受講を断る場合があります。

 

福祉用具専門相談員の仕事内容は

主な仕事内容は、介護を必要とする高齢者の方が、なるべく快適に自分らしく生活できるよう必要とされる福祉用具を選んだり、その人に合わせて調整を行う業務。
また選んだ福祉用具の取り扱いを説明したり、定期的に利用者宅を訪問して点検や使用状態の確認も行います。

 

福祉用具専門相談員の就職先は

福祉用具専門相談員の主な就職先は、介護保険の指定を受けている福祉用具貸与・販売事業所です。

 

高齢化が進む現代社会において、需要は多く今後も伸びていくと考えられます。

 

福祉用具貸与・販売事業所に就職する際、福祉用具専門相談員の資格はなくても大丈夫な場合が多いようです。

 

ただし、
資格を持っていない方は就職後、福祉用具専門相談員の資格を取得することが求められます。
あらかじめ取得してから求人に応募する方が就職には有利であり、就業に対する意欲を示すこともできます。

 

 

福祉用具貸与・販売事業所以外でも、介護用品を取り扱うドラッグストアやスーパー、ホームセンター、訪問介護事業所、福祉用具メーカーなどでも活躍できます。

 

また、バリアフリー住宅へのリフォームの際、助言などを行うため住宅関連会社のリフォーム部門でも仕事の場があります。

 

福祉用具専門相談員の収入の目安は

気になるのはやはり、資格取得後に実際に働きだして「どのぐらいの収入が期待できるのか…」では無いでしょうか?

 

 

正社員の場合

福祉用具専門相談員の収入について、平均年収は280万円から400万円ほどです。
初年度年収でおよそ300万円です。

 

大手企業が展開する介護施設や、福祉用具専門の企業であれば年収が高くなります。また、シルバーマーク指定事業所でも年収も高めです。

 

■福祉用具専門相談員の求人一例

 

パート・アルバイトの場合

福祉用具専門相談員の平均時給は900円から1,000円ほどです。
事務を行う場合は900円ほど、福祉用具専門相談員として働く場合であれば1,000円以上の場合もあります。

 

福祉用具専門相談員に向いている人は

次に福祉用具専門相談員にはどのような方が向いているのかを見ていきましょう。

 

人の役に立つ仕事がしたい方

福祉用具は介護を必要とする方のために働く仕事です。
誰かのためになる仕事がしたい!と考えている方、福祉や介護に興味がある方に向いています。

 

人と接するのが好き、得意

コミュニケーション能力が高い方が向いている人と言えます。
介護を受ける方や、家族の方、ケアマネージャーなどと話しをして、その人にあった福祉用品を選ぶことが求められます。
充分にヒアリングをし一人ひとりに合った福祉用品を選ぶには、コミュニケーション能力が必要です。

 

 

また、一度レンタルしたらおしまいではなく、定期的に利用者の元を訪れ、困ったことや合わないことはないかを尋ねることも必要です。

 

福祉用具専門相談員資格取得のメリット

次に福祉用具専門相談員の資格を取得するとどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。

 

将来性・今後の需要が高い

福祉用具を扱う事業所では有資格者の設置が義務付けられている資格であり、高齢化がすすむ日本では、福祉用具専門相談員の知識や経験が求められる場は増えていくことが見込まれます。
今後、より活躍の場が広がる可能性が高いでしょう。

 

近くで働ける

介護を必要とする方は、当然どの地域にもいらっしゃいます。
福祉用具を扱う事業所は各所にあり、自宅近くで福祉用具専門相談員の資格を必要とする仕事を探すことができます。

 

 

末永く使える資格

介護を必要とする方は、今後ますます増えていきます。
景気に関係なく、福祉用具専門相談員は必要です。
年齢や時代の流れにとらわれず、一度取得することで末永く活かすことができる資格なのです。

 

福祉用具専門相談員の資格情報

ここからは福祉用具専門相談員の資格取得に関する詳細情報について、詳しく解説していきます。

 

福祉用具専門相談員の資格取得と内容

資格区分は公的資格で、主催団体は厚生労働大臣の管轄になります。
種類は1種類で、難易度別の等級などはありません。

 

福祉用具専門相談員の資格を取得するには、厚生労働省が指定した講習を受講しなくてはなりません。
通常、50時間の講習を受け、最後に習熟度を測るための筆記による終了評価を受けます。

 

福祉用具専門相談員の資格試験日

福祉用具専門相談員になるには特別な資格試験日はありません。
都道府県知事の指定を受けた研修事業者が実施する、「福祉用具専門相談員指定講習」を受講しましょう。
「福祉用具専門相談員指定講習」の日程は、研修事業者によって異なります。
まずは住んでいる地域の研修事業者に問い合わせましょう。

 

福祉用具専門相談員指定講習の受講料

受講料は、講習を受ける研修事業者によって異なります。30,000円から70,000円程で、平均で45,000円です。
研修事業者によってキャンペーンや割引などがあるので、あらかじめ調べておきましょう。

 

福祉用具専門相談員の合格難易度

福祉用具専門相談員の合格難易度は、介護関連の資格の中でも低いのが特徴です。
福祉用具専門相談員指定講習をきちんと受講すれば、終了証を手にすることができます。
合格率は100%に近い状態です。

 

 

ただし、研修事業者によっては、まれに指定講習に定められる到達目標に達することが難しいと思われる方の受講を断る場合もあります。

 

福祉用具専門相談員の資格を取るには

では実際に、福祉用具専門相談員の資格を取得するために必要な準備や学習方法について解説していきます。

 

福祉用具専門相談員の資格学習方法

福祉用具専門相談員指定講習を受けて、福祉用具専門相談員に必要な知識を学びます。

 

試験はなく、講習を受けることで資格が得られるため、事前の学習は必要ありません。
また、資格取得にはかならず指定講習の受講が必要なため、独学での資格取得はできません。

 

福祉用具専門相談員の通信講座について

福祉用具専門相談員は通信講座で資格を取得することはできません。 
都道府県に設置された指定の研修事業者による講習を受ける必要がありますが、現段階では通信での講習は認められていません。
そのため、通学講座を受ける必要があります。

 

福祉用具専門相談員指定講習の受講料

受講料は、講習を受ける研修事業者によって幅がありますが、平均で45,000円ほどです。

 

受講する方が55歳以上の場合はハローワークが主催するシルバー人材センターの無料講習を受けることも可能です。
ただし、自治体によっては無料講習が開催されていない場合もあります。

 

福祉用具貸与・販売事業所では、資格なしで採用した方の受講料を負担してくれる場合もあります。

 

福祉用具専門相談員指定講習の受講期間

福祉用具専門相談員の資格を取得するのに必要な講座は50時間です。
日数で言うと、約7日間です。

 

日程は研修事業者ごとに違いますので、まずは自分の住んでいる地域から通えるエリアの講座を探してみましょう。

 

福祉用具専門相談員の資格について<まとめ>

福祉用具専門相談員の資格についてや、メリット、取得するための方法についてご紹介しました。
高齢化が進む現在の日本では、介護福祉関連の資格の需要はますます拡大が見込まれます。

 

 

仕事内容や就職先も様々。

 

また、介護関連の資格の中でも、福祉用具専門相談員は取得しやすい資格です。
介護に関する知識や経験がゼロの方がまず、取得する資格としておすすめできます。

 

指定の講習を受講すればほぼ、取得できるので、ぜひチャレンジしてみてください。

まずは下調べ!

まずはどんな通信講座や通学講座があるのかをチェック。
各講座の資料請求をしてみましょう。

 

資格の講座選びに便利なサイト「BrushUP学び」とは… ≫続きを読む


よく一緒に読まれている記事:
使える資格 資格は転職に役立たない…?
資格を取ったら転職活動はうまくいく・・・というのは幻想なのかもしれません。取得者の多い供給過多の資格は(
効率の良い転職活動のススメ