ファイナンシャルプランナー資格

ファイナンシャルプランナーの資格取得経験者が語る!

 

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格について

 

ファイナンシャルプランナー(FP)は、依頼者の人生の目標に沿ったライフプランを設計するなど、お金に関するさまざまな相談に対応する専門家です。

 

 

ファイナンシャルプランナーは、銀行、保険会社、証券会社などの金融機関、不動産業において、仕事をする上で必要な幅広い知識を学べるほか、独立起業して、ファイナンシャルプランナーとして活躍することも可能です。

 

こちらでは、ファイナンシャルプランナーの資格取得経験者である筆者が、

  • ファイナンシャルプランナーとはどんな資格なのか
  • ファイナンシャルプランナーに向いている人とは
  • 主な就職先や年収は
  • 資格試験の内容と難易度は
  • ファイナンシャルプランナー資格取得に必要な受講費用は
  • 資格取得におすすめの本は

など詳しくに解説していきます。

 

ファイナンシャルプランナーはどんな資格

 

ファイナンシャルプランナー資格の受検資格は

 

ファイナンシャルプランナーの資格を取得するには、難易度(1〜3級)別に次のような受検資格が必要です。

 

3級FP技能検定

FP業務に従事しているか、今後従事しようとしている者

 

2級FP技能検定

2級FP技能検定を受検するには、次のいずれかに該当することが必要です。

  • AFP認定研修の受講を終了している者
  • 3級FP技能検定の合格者
  • FPの実務経験を2年以上有する者

 

「AFP」とは、試験実施機関である日本FP協会が認定している民間資格のことです。

 

1級FP技能検定

1級FP技能検定を受検するには、学科試験、実技試験それぞれについて、次のいずれかに該当することが必要です。

 

<学科試験>

  • 2級FP技能検定の合格者で、FPの実務経験を1年以上有する者
  • FPの実務経験を5年以上有する者
  • 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者

 

<実技試験>

  • CFP認定者
  • CFP資格審査試験の合格者
  • 1級FP技能検定の学科試験の合格者
  • 「FP養成コース」修了者でFPの実務経験を1年以上有する者

 

※1「CFP」とは
試験実施機関である日本FP協会が認定している民間の上級資格のことです。

 

※2「FP養成コース」とは
試験実施機関である金融財政事情研究会が実施する「普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コース」をことです。

 

ファイナンシャルプランナー資格

おすすめ通信講座ランキング

1位:フォーサイト
2位:STUDYing
3位:クレアール

 

ファイナンシャルプランナーの就職先と仕事内容

ファイナンシャルプランナーの資格取得者の就職先や職業、仕事内容は多岐に渡っています。

 

ファイナンシャルプランナーの資格を持っていれば、就職や転職活動に活かせますし、ファイナンシャルプランナーの資格取得を目指している方の中には、仕事をしながら勉強している方もいます。

 

ファイナンシャルプランナーには、資産運用、不動産、保険、年金、税制など幅広い知識が求められていることから、銀行や保険会社などの金融機関の社員にもFP資格が必要になってきているからです。

 

 

更にファイナンシャルプランナーの資格を取得して、独立する方もいますし、FP資格を生かして、セミナー講師や執筆活動をしている方もいます。

 

ファイナンシャルプランナーの収入の目安は

 

ファイナンシャルプランナーの就職先と仕事内容でご説明したとおり、ファイナンシャルプランナーの資格取得者の中には、さまざまな職業に就いている方がいます。

 

そのため、ファイナンシャルプランナーの収入も人それぞれですから、一概に収入の目安を明言することは難しいです。

 

 

ファイナンシャルプランナーの年収は、300万円に満たない人もいれば、1000万円以上の年収を得ている人まで様々。
同じファイナンシャルプランナーでもかなり開きがあるのが現状です。
ひとつ言えるとすれば、ファイナンシャルプランナーとしての経験が長ければ長いほど、年収が増加傾向にあるということです。

 

ファイナンシャルプランナーには、

  • 会社員として働いている方(社内ファイナンシャルプランナー)
  • ファイナンシャルプランナーとして独立している方(独立系ファイナンシャルプランナー)

がいますが、
収入が多い人と少ない人の収入格差は大きくなっています。

 

独立系ファイナンシャルプランナーの場合、経験を積んでいくことで、収入は増加する傾向があるため、特に収入差は大きくなっています。

 

ファイナンシャルプランナーに向いている人は

ファイナンシャルプランナーの資格に興味があるけれど、自分がその仕事に向いているかどうか・・・というのは気になるところですよね。

 

ここからは、ファイナンシャルプランナーに向いている人についてご説明します。

 

秘密を守る人

ファイナンシャルプランナーは依頼者の相談を受けて、ライフプランを作成・提案するというのが主な仕事です。

 

つまり、ファイナンシャルプランナーも個人情報を扱うわけですから、当然守秘義務があるわけです。

 

 

そのため、依頼者の個人情報が漏洩でもしたら、大問題になることから秘密を守ることは重要なのです。

 

コミュニケーション能力が高い人

依頼者のライフプランを作成・提案するためには、依頼者との信頼関係を築かなければなりません。

 

そのために求められる能力が、コミュニケーション能力となります。

 

情報収集能力が高い人

ファイナンシャルプランナーには、保険、年金、不動産、資産運用、相続などさまざまな知識が求められますが、これらの知識は法改正などによって、刻々と変化しています。

 

 

このような変化に即座に対応し、必要な情報を集めることが必要であることから、ファイナンシャルプランナーには情報収集能力が高い人が求められるのです。

 

数字に強く、情報処理能力が高い人

依頼者のライフプランを作成するためには、ファイナンシャルプランナーとしての幅広い知識と計算を駆使する必要があります。

 

そのため、ファイナンシャルプランナーには数字に強く、情報処理能力が高い人が向いているのです。

 

ファイナンシャルプランナー資格のメリット

ファイナンシャルプランナーの資格にはどんなメリットがあるのでしょうか。

 

仕事に活かせる

これまで述べてきたように、銀行、保険会社、証券会社などの金融機関の社員がファイナンシャルプランナーの資格を取得しようとする動きが活発になってきています。

 

というのは、ファイナンシャルプランナーの資格を取得することによって、金融機関で仕事をする上で必要な知識を学ぶことができるためです。

 

 

ファイナンシャルプランナーの資格は、金融機関の仕事に活かすことができるというメリットがあるのです。

 

就職や転職に有利

ファイナンシャルプランナーの資格を持っていれば、就職、転職する際に有利になります。

 

特に金融機関への就職や転職を考えている場合には、ファイナンシャルプランナーの資格を持っていることによって、面接官に良い印象を与えることができるのではないかと思います

 

保険、税金、相続などの知識を生活に活かせる

ファイナンシャルプランナーの資格を取得することで、自身の生活において資格を活かせます。

 

 

ファイナンシャルプランナーとしての保険、税金、相続、資産運用などの知識を駆使して、自身のライフプランを設計して、生活に活かすことができるというメリットがあるのです。

 

ファイナンシャルプランナーの資格情報

ここからは、ファイナンシャルプランナーの資格取得についての情報を詳しく解説します。

 

ファイナンシャルプランナーの資格種類と内容

ファイナンシャルプランナーの資格区分には、国家資格と民間資格の2種類があります。

 

試験実施機関も、金融財政事情研究会と日本FP協会の2団体が存在します。

 

国家資格の試験である「FP技能検定」には、難易度別に1〜3級があり、民間資格には「AFP」と上級資格である「CFP」があります。

 

民間資格の「AFP」「CFP」の認定は、日本FP協会が実施しています。

 

FP技能検定には、1〜3級それぞれに学科試験と実技試験があり、試験内容は次のとおりです。

 

学科試験

学科試験は、金融財政事情研究会と日本FP協会の2団体が同日に実施しており、試験問題も同じ内容になっています。

 

1級の学科試験については、金融財政事情研究会のみで実施されており、日本FP協会では実施しておりません。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

 

実技試験

実技試験については、金融財政事情研究会と日本FP協会で科目が異なっています。

 

《金融財政事情研究会》
1級 個人資産相談業務
2級 個人資産相談業務・中小事業主資産相談業務・生保顧客資産相談業務・損保顧客資産相談業務の4科目
3級 個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務の2科目

《日本FP協会》
1〜3級 資産設計提案業務

 

ファイナンシャルプランナーの資格試験日

 

3級・2級FP技能検定

3級・2級FP技能検定は年3回実施され、試験日は例年5月・9月・1月となっています。

 

1級FP技能検定

1級FP技能検定の学科試験は、金融財政事情研究会により年2回実施されており、試験日は例年9月・1月となっています。

 

1級FP技能検定の実技試験は、金融財政事情研究会が年2回実施し、試験日は例年6月・2月となっています。
日本FP協会が年1回実施しており、試験日は例年9月となっています。

 

試験日程については、金融財政事情研究会と日本FP協会の公式ホームページで確認しましょう。

 

ファイナンシャルプランナーの受検手数料

3級

学科試験:3,000円
実技試験:3,000円

 

2級

学科試験:4,200円
実技試験:4,500円

 

1級

学科試験:8,900円
実技試験(金融財政事情研究会):25,000円
実技試験(日本FP協会):20,000円

 

ファイナンシャルプランナーの資格合格難易度

 

3級:64〜81%程度
2級:30〜44%程度
1級: 5〜15%程度

 

ファイナンシャルプランナーの資格を取るには

ファイナンシャルプランナーの資格を取得するために必要な学習方法について、独学と通信・通学講座を比較しながら、解説します。

 

ファイナンシャルプランナーの資格学習方法

 

ファイナンシャルプランナーの資格を取得するための学習方法には、大きく分けて3つの方法があります。

  • 独学
  • 通信講座
  • 通学講座

 

難易度的に考えて、独学でもファイナンシャルプランナーの資格を取得することは可能なのでしょうか。
ファイナンシャルプランナーの資格試験は、決して難しい試験ではありません。

 

それは、3級・2級FP技能検定の合格率が、他の国家資格と比べて高いことからもわかります。

 

ファイナンシャルプランナーの資格取得のため、独学で勉強する場合、通信・通学講座と比べて、3点ほど不利な点があると思われます。

 

独学の場合・・・

2級FP技能検定の受検資格が得られない

 

通信・通学講座の中には、日本FP協会の認定講座になっている講座もあることから、初めてファイナンシャルプランナー技能検定を受ける人でも、2級FP技能検定の受検資格が得ることができます。

 

一方で独学の場合、2級FP技能検定の受検資格を得るには、3級FP技能検定に合格するか、FPの実務経験を2年以上積む必要があります。

 

独学の場合・・・

法改正への対応ができない

 

FP技能検定の出題範囲は幅広いため、法改正により大きな影響を受けることがあります。

 

法改正後に、その法改正に対応した試験問題が出題されることもよくあります。

 

 

このような法改正に関する問題に対応するためには、常にFP技能検定の関連法制の動向を注視しなければなりません。

 

ファイナンシャルプランナー通信・通学講座の場合、法改正の動向を常にチェックしているため、素早くテキストに反映され、わかりやすくポイントの解説が加えられます。

 

一方で独学の場合は、ファイナンシャルプランナー関連の法改正をチェックするのは、結構難しいものです。

 

独学の場合・・・

合格するまでに時間がかかる

 

FP技能検定に合格するために独学した場合、通信・通学講座に比べて、手間と時間がかかります。

 

以上のことから、ファイナンシャルプランナーの資格を取得するには独学でも可能ですが、通信・通学講座の方が様々なメリットがありおすすめです。

 

ファイナンシャルプランナーの講座受講費用はどのぐらい?

ファイナンシャルプランナーの通信・通学講座は、そのほとんどが2級FP技能検定の合格を目標としており、通信講座の受講費用は6〜10万円程度になっています。

 

一方、通学講座は10〜16万程度となっており、通信講座よりも割高になっています。

 

ファイナンシャルプランナーの資格おすすめの本は

ファイナンシャルプランナーの資格取得を独学で果たしたいという方に向けて、おすすめの本をご紹介します。

 

みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2019-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

【全ページカラー】 シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわくオールカラーの板書
短時間の学習で確実に理解できるテキストで、丸暗記にサヨナラ!
[学科・実技対応 2019年9月、2019年1月・5月試験対策]
金財と日本FP協会両団体の試験に対応しています!
基本問題で知識を定着!
本文をしっかり読んだら、すぐ後に問題演習できる構成になっています。
学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり定着も早まります。

発行 価格 評価
TAC出版 2,052円 ファイナンシャルプランナー資格取得 難易度 試験 独学
スッキリとける 過去+予想問題 FP技能士2級・AFP 2019-2019年 (スッキリわかるシリーズ)

過去問を解いて基礎力アップ、本試験タイプの予想問題で得点力アップ。
ポイントをおさえた丁寧でわかりやすい解説で、問題を解きながら知識がしっかりと定着します。
頻出ポイントでは図表を使用し、要点をわかりやすく整理してあるので、本試験直前まで活用できます。
赤シートで重要ポイントを隠せるので、外出先などでもラクラク暗記することが可能。

発行 価格 評価
TAC出版 1,728円 ファイナンシャルプランナー資格取得 難易度 試験 独学

 

ファイナンシャルプランナーの資格取得について<まとめ>

ファイナンシャルプランナーはどんな資格なのかについて、解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

 

近年、ファイナンシャルプランナーの資格への人気が高まっているようです。
資格取得者である私も、この資格は本当に役に立つ資格であることを実感しています。

 

 

ファイナンシャルプランナーの資格を取得することで習得することができる知識は、実にさまざまな使い道があります。

 

ファイナンシャルプランナーの資格取得で得られる知識は、これから金融機関に就職したい方やファイナンシャルプランナーとして独立したい方にとってはもちろんですが、それ以外の方でも、今後生活する上で本当に必要になる知識ばかりです。

 

この記事を読んで、ファイナンシャルプランナーの資格取得を考えるきっかけになれば幸いです。

ファイナンシャルプランナー資格

おすすめ通信講座ランキング

1位:フォーサイト
2位:STUDYing
3位:クレアール